「第2回 京都キタ短編文学賞」入賞作品が公開されました!
京都市北区の魅力発信と発掘を目指して、北区を舞台にした短編小説を全国から募集し、優れた作品を表彰する「京都キタ短編文学賞」。
本日から、第2回の入賞作品が区役所ホームページで公開されています。
北区の魅力が詰まった素晴らしい作品の数々、こちらからぜひご覧ください!
令和6年度第5回京都文学賞運営業務 業務委託に係る公募型プロポーザルの実施について
令和6年度第5回京都文学賞運営業務に係る業務委託について、下記のとおり公募型プロポーザルを実施しています。
募集期間:令和6年3月4日(月)~令和6年3月18日(月) 午後5時 必着
グレゴリー・ケズナジャットさんが吉原真里さんとの特別対談「言葉で語る、言葉を語る」に出演されます!
第2回京都文学賞一般・海外部門最優秀賞受賞者のグレゴリー・ケズナジャットさんが、吉原真里さんとの特別対談「言葉で語る、言葉を語る」に出演されます!
アメリカで暮らし、英語/日本語で執筆を重ねる吉原真里さんと、日本で暮らし日本語で小説を書くアメリカ人であるグレゴリー・ケズナジャットさんが、「越境」「人種」「アイデンティティ」「帰郷への思い」などについて語り合います。また、トーク終了後にはサイン会が行われます。
詳細はこちら!
【開催概要】
「吉原真里(『不機嫌な英語たち』)× グレゴリー・ケズナジャット(『開墾地』)特別対談 「言葉で語る、言葉を語る」」
日時:令和6年3月22日(金) 午後7時~午後8時30分(開場 午後6時30分)
会場:青山ブックセンター本店 大教室(東京都渋谷区神宮前5-53-67 コスモス青山B2F)
参加費:1,540円(税込)
定員:80名(要事前予約、先着順)
グレゴリー・ケズナジャットさんの講演「日本語を豊かにする異文化コミュニケーション」が開催されます!
第2回京都文学賞一般・海外部門最優秀賞受賞者、グレゴリー・ケズナジャットさんが講師の講演「日本語を豊かにする異文化コミュニケーション」が3月2日に函館市中央図書館で開催されます!
詳細はこちら!
【開催概要】
「日本語を豊かにする異文化コミュニケーション」
日時:令和6年3月2日(土) 午後2時~午後3時30分
会場:函館市中央図書館 1階視聴覚ホール(北海道函館市五稜郭町26ー1)
定員:100名
参加費:無料
申込方法:事前予約制
グレゴリー・ケズナジャットさんの「群像Web」でのエッセイ連載が更新されました!
第2回京都文学賞一般・海外部門最優秀賞受賞者、グレゴリー・ケズナジャットさんが「群像Web」で連載しているエッセイ「物語を探しに」が更新されました!
「物語を探しに」(第9回)はこちらから読むことができます。
佐藤ゆき乃さんのエッセイが『小説すばる』に掲載されました!
第3回京都文学賞一般部門最優秀賞受賞者、佐藤ゆき乃さんのエッセイが『小説すばる』2024年3月号に掲載されました!
詳細はこちら。
高野知宙さんが京都ライトハウス「ボランティア・利用者のつどい」で講演されます!
第3回京都文学賞中高生部門最優秀賞受賞者の高野知宙さんが、3月7日に京都ライトハウスで開催される「ボランティア・利用者のつどい」で講演されます。講演では、明治初期の京都を舞台に、失明の不安を抱えた少女を描いた小説『ちとせ』に込めた想いや執筆の舞台裏などをお話しされる予定です。当日は、『ちとせ』の書籍販売・サイン会もあります。是非ご参加ください!
詳細・お申込みはこちら!
【開催概要】
第51回 京都ライトハウス「ボランティア・利用者のつどい」
<日時>
令和6年3月7日(木) 午後1時~午後3時30分
<会場>
京都ライトハウス 4階あけぼのホール(京都府京都市北区紫野花ノ坊町11)
<内容>
第1部 感謝状贈呈の式典(京都ライトハウスでボランティアとして長年活動されている方々へ贈呈)
第2部 高野知宙さん講演 ※午後2時時開始予定
<定員>
60名程度 ※京都ライトハウスのご利用者・ボランティアの方に限らず、どなたでもご参加いただけます
<お申込み>
なるべく事前にお申し込みください(入場無料)
第2回京都文学賞一般・海外部門最優秀賞受賞作『鴨川ランナー』の重版が決定!
第2回京都文学賞一般部門・海外部門最優秀賞作『鴨川ランナー』(グレゴリー・ケズナジャット著)の重版(第3版)が決定しました!