第4回京都文学賞 二次選考通過13作品を発表!
この度、読者選考委員による二次選考を実施し、通過作品が決定しましたので発表します。
二次選考通過作品は下記のとおりです。(順不同)
【一般部門】(8作品)
「危険球」 木住 鷹人
「京都上ル下ルコル」 西荻 麦
「高嶺で咲けるだけ喜べよ」 月岡 晴馬
「夜の迷宮」 中 幾何
「旅立ちコーヒー」 杉本 正人
「一菓」 髙田 充
「夜な夜な」 夏野 緑
「夢の浮橋」 有汐 明生
【中高生部門】(3作品)
「僕と君と夏との話」 霜月 びいどろ
「千紫万紅、夏の暮れ。」 たかだ らん
「グッドアンドバッド」 村右衛門
【海外部門】(2作品)
「柳の枝に吹く風」 Stegmueller Achim
「睡蓮の横顔」 林柏和
グレゴリー・ケズナジャットさんの「群像Web」でのエッセイ連載が更新されました!
第2回京都文学賞一般・海外部門最優秀賞受賞者、グレゴリー・ケズナジャットさんが「群像Web」で連載しているエッセイ「物語を探しに」が更新されました!
「物語を探しに」(第4回)はこちらから読むことができます
第2回京都文学レジデンシーが9月30日からスタート! オープニング・フォーラムが10月1日に開催されます。
世界の小説家・詩人・翻訳者らが京都に一定期間滞在して執筆やリサーチを行う文学レジデンシーを立ち上げようと、2021年5月に京都文学レジデンシー実行委員会が発足しました。日本と海外の作家と翻訳家が京都に滞在し、自由に執筆する、日本初の文学レジデンシーの試みであり、2022年10月に第1回京都文学レジデンシーが開催されました。
今年度は2023年9月30日(土)から10月22日(日)にかけて、第2回京都文学レジデンシーが開催されます。国内外から招聘した5名の詩人・小説家・翻訳者が京都に滞在し、創作活動を行うほか、オープニング・フォーラムをはじめとしたイベントが実施されます。
■レジデンシー参加者などの詳細はこちら
■オープニング・フォーラム「発酵する思考、表出することば」(10月1日)
第2回京都文学レジデンシーの参加作家5名を交えたオープニング・フォーラムが下記の通り開催されます。それぞれの作家活動、京都での予定について話してもらい、出席者からの質問も受けます。
<第2回京都文学レジデンシー オープニング・フォーラム>
開催日:2023 年 10 月 1 日(日)
時間:午後3時から午後5時まで(開場 午後2時30分)
場所:香老舗 松栄堂・薫習館(京都市中京区烏丸通二条上ル東側)
定員:会場参加60名 ※オンライン視聴も可能です。
参加費:無料
申込方法:下記URLから9月30日(土)までにお申込みください(会場参加、オンライン視聴ともに要事前申込↓↓)。
第3回中高生部門最優秀賞受賞作の『ちとせ』が、京都本大賞の最終ノミネート作品に選ばれました!
第3回京都文学賞の中高生部門において最優秀賞を受賞し、協力出版社の祥伝社から刊行(令和4年11月)された高野知宙さんの『ちとせ』が、第11回「みんなで選ぶ 京都本大賞」の最終ノミネート作品(3作品)に選ばれました!
<第11回京都本大賞について>
○賞の概要:過去1年間に発刊された京都府を舞台にした小説の中から、最も地元の人々に読んで欲しいと思う作品を決める賞
○主催:京都本大賞実行委員会
○投票受付期間:2023年9月12日(火)~9月30日(土)
投票はこちらから(京都府書店商業組合のホームページにリンクします。)
○大賞発表日:2023年10月30日(月)
第1回京都文学賞一般部門優秀賞受賞者、藤田芳康さんの書籍『化けもの』が河出書房新社から刊行されます!
第1回京都文学賞 一般部門優秀賞を受賞された藤田芳康さんの書籍『化けもの』が、9月6日(水)に河出書房新社から刊行されます。
(1) 書 名 『化けもの』
(2) 著 者 藤田 芳康
(3) 刊 行 元 河出書房新社
(4) 刊 行 日 令和5年9月6日
(5) 価 格 858円(税込)
最終選考委員のいしいしんじさんの講座「こてんぶんがくといしいしん じ・だい!」が開催されます!
京都文学賞最終選考委員のいしいしんじさんが講師の講座「こてんぶんがくといしいしん じ・だい!」が令和5年9月10日に京都府立京都学・歴彩館で開催されます!
詳細・お申込みはこちら!
【開催概要】
文化庁京都移転記念事業 京都府ミュージアムフォーラム合同展覧会「新時代の京都展」連携企画
新・京都学講座「こてんぶんがくといしいしん じ・だい!」
日時:令和5年9月10日(日) 午後2時~午後3時30分(午後1時15分受付開始)
会場:京都府立京都学・歴彩館 1階大ホール
定員:480名(事前申込制・先着順・自由席)
料金:500円
グレゴリー・ケズナジャットさんの「群像Web」でのエッセイ連載が更新されました!
第2回京都文学賞一般・海外部門最優秀賞受賞者、グレゴリー・ケズナジャットさんが「群像Web」で連載しているエッセイ「物語を探しに」が更新されました!
「物語を探しに」(第3回)はこちらから読むことができます
アンバサダーの澤田瞳子さんの講演「京都と小説」が開催されます!
京都文学賞アンバサダーの澤田瞳子さんが講師の講演「京都と小説」が令和5年9月16日に京都アスニーで開催されます!
詳細はこちら!
【開催概要】
文化庁京都移転記念 アスニー土曜プログラム講演会 「京都と小説」
日時:令和5年9月16日(土) 午後2時~午後3時30分(午後1時30分開場)
会場:京都アスニー 4階ホール(京都市生涯学習総合センター)
定員:350名
受講料:1,000円(税込)※高校生以下無料
申込方法:事前予約制(申込期間は8月2日(水)から9月15日(金)まで)
第4回京都文学賞 一次選考通過47作品を発表!!
第4回京都文学賞においては、336件の御応募をいただき、この度、書評家等の専門家による一次選考を実施し、一次選考通過作品が決定しましたので発表します。
一次選考通過作品の詳細はこちらへ。
二次選考の結果は、令和5年9月下旬に本ホームページで発表します。
グレゴリー・ケズナジャットさんの「群像Web」でのエッセイ連載が更新されました!
第2回京都文学賞一般・海外部門最優秀賞受賞者、グレゴリー・ケズナジャットさんが「群像Web」で連載しているエッセイ「物語を探しに」が更新されました!
「物語を探しに」(第2回)はこちらから読むことができます